カテゴリ: 趣味系
【奥多摩 むかしみち】紅葉トレッキングをしてきたよ!

家庭菜園の青トマトでチャツネ作ってみたら絶品だった!
夏場に栽培していたトマトもさすがにもう終わりです。
実が赤くならずに青いままとなっていました。
捨てるには忍びないのでレシピを検索してみたところ…
チャツネがありました!
青トマトと玉ねぎをフードプロセッサーにかけたものにクミン、タイム、シナモン、ナツメグ、赤唐辛子とアプリコットジャムを加えて煮詰めました。チャツネとは、野菜や果物に香辛料を加えて煮込んだり、漬けたりして作るソースまたはペースト状の調味料で、インド料理には欠かせません。カレーやナン、揚げ物の付け合せなどに使います。甘いチャツネや、辛いチャツネもあり、1つの材料から様々な味付けのチャツネを作ることができます。マンゴーチャツネ.アップルチャツネ.バナナチャツネ等があります。ハウス食品HPより
(青トマトはフープロにかけた後水にさらして灰汁をとります)
家にある材料で作ったとは思えない出来栄えでした。
とても美味しくできました!
チャツネはクラッカーに載せたり、カレーに添えて食べていこうかと考えています。
いちこ宅には夫が(無駄に)揃えたスパイスが大量にあり、なかなか消費されないのが悩みの種です。
チャツネを作ると一度にたくさん消費できることがわかりました。
最近、薬膳の観点からカレーにはまっています。
インドカレー好きな人って健康意識が高めなのかも?と思えてきた。スパイス沢山使ってるカレーは薬膳料理ですもんね。最近は疲れてきてて外食になっちゃう時はインドカレーの選択もするようになってきた。
— いちこ (@iticooo) 2018年11月4日
外食の際には、カレーを選ぶことが多いかも。
身体がスパイスを欲しているんだろうな、と思います。
昨日は仕事の合間にターリー屋で2色カレー。
日本のインドカレーは塩分や味が濃かったり、脂から胸焼けすることがあります。
外食の際はお店を選んで、身体によいカレーを食べていきたいと思います!
以上、いちこでした~。
外国人の先生から本場のお料理が学べる!
英語のクラスも日本語のクラスもあるよ!
航空券購入前にスカイスキャナーで検索比較!
あなたも旅行の達人に♪♪

ホテルや観光スポットのクチコミはトリップアドバイザーで検索!

========================
クリックするともっと素敵なブログに出会えるかも?!

にほんブログ村
LINEの読者登録をしておくと、更新通知が届きます~。

日本では高額!茶漉し付きボトルを台湾カルフールで購入するのがおすすめ!
それは「茶漉し付きボトル」です。
2016年のいちこの紹介記事⇒★
ペットボトルではなく、お手軽にお茶を楽しみたいとき。
ティーバッグでは物足りなく、美味しい茶葉で淹れたものを飲みたいんですよね。
かつては水筒にうつして持ち歩いていました。
10年以上前に韓国のロッテ免税店で景品として頂いたのがこの茶漉し付きボトルに出会ったきっかけなんです。
以降、買い替えながら長年愛用しています。
日本ではなかなか見かけないんですよねぇ。
シンプルな構造なので、日本にもありそうなのですが…
韓国と中華系の国々(台湾、中国、シンガポール)などで使われているようです。
実際に使っている人を街中で見かけたことがありますよ。
日本でも売られているんですが、輸入品のようです。
茶葉付きなのでお得なのですが、いちこには高いんですよね…
現在使っている3代目が古くなってきていたので、4代目を探していたところ…
9月の台湾出張でカルフールへ行ったときに見つけました!
上部にはひっかけられる取っ手?のようなものがついています。
ワンタッチで開けられるようになっています。
風邪予防に!漢方・板藍根茶がおすすめ!
いちこは寒さに弱く、秋~春にかけてとても風邪をひきやすくなってしまいます。
免疫力アップや体温上昇の対策を色々と取っているんですが…
それでも風邪をひきやすいんですよね。
漢方で風邪対策をしようと検索をしていたところ…
ツイッターでフォローさせていただいているCoco美漢方さんのツイートを発見。
主薬の「板藍根」は抗ウイルス、抗菌、抗炎症、解熱、解毒作用などの力を持っています。
です。
風邪やインフルエンザの予防、風邪のひき始め、ノドのイガイガ、熱っぽい時などにご愛用いただいています。
ちなみにのど飴2粒でお茶1包分の板藍根エキス
板藍茶の方がエキスが濃いです。
使い分けを! pic.twitter.com/K7rNvQXLH3
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年1月6日
調べてみると、板藍茶(または板藍根茶)を飲み続けると風邪予防になるんだそうです!
さっそく、ネットショッピングを検索してみました。
顆粒タイプとティーバッグがあり、ティーバッグの方が添加物が入っていないようです。
いちこは楽天でこちらを購入しました!
メール便で届くのはありがたいですよね。
いちこは漢方を飲みなれているからか、特に苦みを感じず飲みやすいと思ってます。
味は濃いめのとうもろこし茶という感じです。
いちこはこのティーバッグで400mlくらい煮出して飲んでいます。
(もともと薄めのコーヒーやお茶が好きな方なので)
最近は寒くなってきていますが、今のところ風邪をひかずに済んでいます。
朝起きた時にちょっとのどがいがらっぽいな、と思うときも板藍茶をすぐに治まります。
いちこの体質には合っているようです。
来週末の韓国旅行をこの板藍茶でどうにか乗り切りたいと思っています!
今秋の韓国は例年より寒いようなので、ちょっと心配です。
あとは、来週前半にインフルエンザの予防接種を受けます。
賛否両論ありますが、昨年予防接種をしておいたおかげで夫にうつされずに済みました。
様々なことにチャレンジするためにも健康をキープしていたいものですよね。
風邪対策を頑張ります!
以上、いちこでした~。
外国人の先生から本場のお料理が学べる!
英語のクラスも日本語のクラスもあるよ!
航空券購入前にスカイスキャナーで検索比較!
あなたも旅行の達人に♪♪

ホテルや観光スポットのクチコミはトリップアドバイザーで検索!

========================
クリックするともっと素敵なブログに出会えるかも?!

にほんブログ村
LINEの読者登録をしておくと、更新通知が届きます~。

【POPEYE 11月号】秀逸な旅行特集!旅好きは読んだ方が良いよ!
すっごく面白い特集だった!(って一人旅しちゃダメだろというツッコミを受けそうですが) https://t.co/aNrfAKqFav
— いちこ10/14新大久保漢方さんぽ主催 (@iticooo) 2018年10月9日
マガジンハウスから発行のPOPEYE2018年11月号です。
男性誌らしく一人旅特集でした。
大変ためになる内容でしたので、女性にも応用できます!
いちこはdマガジンで読みましたが、購入しちゃいました。
dマガジンはこちら→★
特集タイトルは「一人旅にいってきます。」
恋人が妻がいない男性で旅行に出ようとすると、ある年齢からは一人旅になる傾向があります。男性同士でつるむのが気恥ずかしかったり、
自分のペースで旅行したかったり
するんでしょうね。(いちこ予想)
旅先ラインナップ
韓国ではソウルじゃなくて釜山をピックアップしているのがツボ。
ソウルは女性観光客が多いから気恥ずかしいのかな?
一人じゃ食べにくいお刺身もちゃんと取り上げてるのがポイント!
いちこも最近は釜山の魅力にとりつかれていまして、近年訪問回数が増えつつあります。
「いちこ見聞録。」の釜山カテゴリーはこちら→★
旅の道草コラムが面白い
オシャレでインスタ映えする観光地やグルメの紹介があっても失敗談の掲載ってそうそうないと思うんですよね。
そんな点でも貴重な特集だと思います~。
こういう骨太な一人旅って久しくやっていないですね。
(結婚したんだから一人旅行かなくて当然と言われそうですが)
たとえ、複数人との旅でもきちんとテーマ性を決めて思いっきり楽しめたら最高ですよね。
久しぶりに良い雑誌に出会えました!
こちら、電子書籍で読むのもいいのですが、紙の本を購入するのがオススメです。
アマゾンではこちらから。
楽天ではこちらから。
楽天会員は楽天で購入すれば楽天スーパーポイントをゲットできますので、定価の商品で数日なら待てる場合は楽天で購入するのもアリですよ!
いちこは両方のサービスを使い分けています♪
以上、いちこでした~。
外国人の先生から本場のお料理が学べる!
英語のクラスも日本語のクラスもあるよ!
航空券購入前にスカイスキャナーで検索比較!
あなたも旅行の達人に♪♪

ホテルや観光スポットのクチコミはトリップアドバイザーで検索!

========================
クリックするともっと素敵なブログに出会えるかも?!

にほんブログ村
LINEの読者登録をしておくと、更新通知が届きます~。

【イベント実施報告 ベジ薬膳料理教室】斬新な情報満載で有意義な教室でした!
講師は加藤ゐくこ先生
マクロビオティック、ベジ薬膳料理の第一人者の方です~。
今回教えていただいたメニューはこちら。
とてもボリューミーでおなかいっぱいになりました!
キュウリと棗の薬膳漬け
さっぱりとしていてとても食べやすい美味しさでした~。
陳皮のみじん切りが良いアクセントになっていました♪
グルテンハムの白切飯
グルテンハムは初めて頂きました!
食べ応えがあってまさにお肉!
とても美味しくいただきました。
こういったものも市販されていますね。
参鶏湯風は鶏肉を使っていなくても十分参鶏湯の味!
新大久保の韓国広場で太めの高麗人参を安く購入できたので、良いお出汁が出ていましたね~。
本葛を使用した豆乳プリンもとても美味しかったです!
梅ゼリーはゐくこ先生秘伝のブレンドされた漢方入りでした。
先生お手製の薬飯も美味しかったです!
動物性たんぱく質がなくて物足りないかも?と思っていたのですが、
とてもボリューミーで満足でした。
でも食後に一切胃もたれしないのはベジ薬膳ならではですね!
先生からは五味子のプレゼントも。
(韓国の名産地聞慶産♪)

ゐくこ先生の講義もついていて、参加者の満足度も高い料理教室となりました。
参加者が集まるか心配でしたが、ほぼ満席となる盛況ぶり。
私は告知と募集、会計担当でしたが、主催者の一員になれてうれしかったです!
また、薬膳を勉強中のいちこ。
まだまだ知識が足りませんが、さらなる学習意欲を掻き立てた機会となりました。
忙しさにかまけてしまっていますが、勉強を頑張るぞ~!
こちらの料理教室、また開催できたら嬉しいです!
以上、いちこでした~。
外国人の先生から本場のお料理が学べる!
英語のクラスも日本語のクラスもあるよ!
航空券購入前にスカイスキャナーで検索比較!
あなたも旅行の達人に♪♪

ホテルや観光スポットのクチコミはトリップアドバイザーで検索!

========================
クリックするともっと素敵なブログに出会えるかも?!

にほんブログ村
LINEの読者登録をしておくと、更新通知が届きます~。

大人気!新大久保チャカン食堂のスペシャルコラボメニューを堪能したよ! ハンバンスタイル協会&チャカン食堂食事会
アイドルライブ並みのプラチナイベントとなりました
こちらの錠剤がパウダーになってお料理に使われていました。
1本6000円のポップンジャエキス。
智異山のふもとで作られたそうです。
実は、イベント募集時にご紹介をしたかったのですが。
人気がますます過熱してしまうのを避け、イベント当日にお披露目となりました~。
・タコ入り浅漬けキムチ
タコの食感が斬新で美味しかったです~。
キムチというよりコッチョリかな?
・生姜とニンニク入りチャプチェ

夏に根菜類の揚げ物を食べるのって斬新な感じがしました。
・コムジャンオ(ヌタウナギ)ビスリ(薬草)入り
ビスリがピリ辛をマイルドにし、うま味をプラスしている感じ。
コムジャンオも柔らかくて絶品でした!
濃厚なサムゲタンスープ 葛春雨入り
本当に濃厚でした。
美味しかったな~。
参加者のみなさまとも交流をさせて頂き、楽しいイベントとなりました。
次回の開催は1月かな?
また美味しい企画を考案したいと思います!
以上、いちこでした~。
外国人の先生から本場のお料理が学べる!
英語のクラスも日本語のクラスもあるよ!
航空券購入前にスカイスキャナーで検索比較!
あなたも旅行の達人に♪♪

ホテルや観光スポットのクチコミはトリップアドバイザーで検索!

========================
クリックするともっと素敵なブログに出会えるかも?!

にほんブログ村
LINEの読者登録をしておくと、更新通知が届きます~。

韓方セミナーのご案内!韓医院の医師によるセミナーが東京で開催されるよ!
9月2日に釜山市韓医師会の李学喆(イ・ハクチョル)韓医院 院長が東京で開催されます!
福岡や大阪では韓国の医師にによる韓方セミナーは開催されていますが、東京ではとっても貴重な機会なんですよ~。
アメリカやフランスで人気が高まっている東洋医学。
日本は漢方の伝統があるのに現代では広まっていないのが現状です。
今回は李学喆(イ・ハクチョル)院長に韓方の基礎講座をレクチャーして頂きます。
午後には個別の相談会も予定しております!
お申込みページはこちら⇒★
***************
釜山市韓医師会 李学喆(イ・ハクチョル) 韓医院 院長に聞く
韓方(ハンバン)基礎講座&個別相談会
≪セミナーと個別相談会≫
9月2日(日)10:30~12:00 李学喆(イ・ハクチョル)先生による韓方基礎講座
★『韓方基礎講座』の内容
① 韓医学が西洋で人気がある理由
② 韓医学の特徴
③ 韓医学学科について
④ 四象体質医学
⑤ 不妊の韓方治療
午後は、6名限定で1名約20分の個別相談会を予定しています。
李学喆先生に直接ご相談されたい方は、講座と合わせてお申込みください。
★講師:李学喆(イ・ハクチョル)先生(韓医学博士・李学喆韓医院院長)
★日時 2018年9月2日(日)
★開場 (セミナー)開場 10時15分 開始10時30分 終了12時
(個別相談会) 13時~16時
★定員 30名(セミナー)、6名(個別相談会)
★会場 在日本韓国YMCA アジア青少年センター 3階会議室
〒101-0064 東京都千代田区猿楽町 2 - 5 - 5
Tel : 03-3233-0611 Fax : 03-3233-0633 メール:ayc@ymcajapan.org
最寄駅:水道橋駅下車徒歩5分、御茶ノ水駅下車徒歩8分、神保町駅下車徒歩7分
http://www.ayc0208.org/hotel/jp/access-access.html
★参加費:セミナー+相談会 会員4000円、一般6000円/セミナーのみ会員2500円、一般4000円
※お申込みはピーテックス(https://peatix.com/event/411791/)からお申込みください。参加費振込完了で参加決定となります。キャンセル料は3日前から発生しますので、ご注意ください。
●李学喆 韓医院 院長 プロフィール
•韓医学博士
•慶熙大学校 韓医学科 卒業
•慶熙大学校 大学院(修士・博士)
•釜山市 韓医師会 監事
•釜山地方検察庁 医療諮問委員
•前)釜山鎭区 韓医師会会長
•前)東義大学校 韓医科大学 兼任教授
•前)釜山大学校 韓医学専門大学院 兼任教授
KBS TV センセントゥデイ放送出演
KNN TV 健康365 放送出演釜山日報 健康コラム 寄稿
国際新聞 健康コラム 寄稿
★李学喆(イ・ハクチョル) 韓医院(Dr. Lee’s Clinic of Korean Medicine)
外国人患者 誘致登録 医療機関
釜山広域市 釜山鎮区 堂甘路 32
+82)51-896-3883
(E-mail) dr032@naver.com
www.han2won.com
***************
以上、いちこでした~。
外国人の先生から本場のお料理が学べる!
英語のクラスも日本語のクラスもあるよ!
中華はやっぱり火鍋!上海で堪能したよ〜。
